クリーナー(掃除機)について

長年使ってきたクリーナー(掃除機)の買い替えをすることにしました。
最近はやりのスティッククリーナー・サイクロンクリーナー・紙パック式クリーナー
の3種類があります。
何がどのように違うのか皆さんご存じですか?

今回は吸込仕事率で比較検討してみました。

吸込仕事率とは?
家電量販店などに行くとたまに目にするこの「仕事率」聞きなれない言葉ですね。

調べてみると・・・
吸込仕事率とは、掃除機の吸引力をW(ワット)の単位で表すスペックのことです。
吸込仕事率を割り出すにあたっては、日本電機工業会の規格である『JEM 1454』
により測定方法が決まっており、 風量と真空度を測定し、その結果を2007年に
改正された新JIS規格である『JIS C 9108』に基づき計算されています。

掃除機のイラスト

吸込仕事率計測方法
はじめに新しい集塵袋やフィルターを装着し、付属の延長管とホースをまっすぐに
取り付けます。そして風量と真空度を、延長管の先端に取り付けた専用の測定器で
測るのが、一般的な計測方法です。
風量とは、浮き上がったゴミを運ぶ力で、1分あたりに掃除機が吸い込む空気の
体積のことで、単位は「立方m/min」と表されます。一方の真空度は、ゴミを
浮き上がらせる力のことで、ゴミや空気を吸い込む圧力の単位は「Pa」です。

吸込仕事率計算方法
掃除機を使用する実際の環境は様々であり、一概に吸い込む風量だけで掃除機の
性能を決めるのは適切ではありません。たとえば掃除機のノズルを浮かせることで
吸い込む風量は多くなるものの、必ずしもゴミを吸い取るとは言えず、またノズルを
床に押し付ければ真空度は上がるものの風量は下がることになります。

その掃除機の能力を図るにあたって、きちんと見ておきたいのは風量と真空度の
バランスが取れた状態です。こうした理由から掃除機の性能は、風量と真空度を
掛け合わせた数値を吸込仕事率として表すようになっています。
ちなみに計算式は以下の通りで、計測した風量と真空度と定められた係数を
掛け合わせて行うのが基本です。

吸込仕事率=0.01666×風量(立方メートル/min)×真空度(Pa

海外ではダストピックアップ率という方法があるようです。

さて、単純に私の主観で下記のようにまとめてみました。

最大吸込仕事率(W)別クリーナー種類
20~300未満 スティッククリーナーが多い
300~500未満 サイクロンクリーナーが多い
500以上 紙パック式クリーナーが多い

結果として買い替えはこれまでの吸引力を維持したいため、紙パック式クリーナー
にしました。

続きは紙パック式クリーナーを使ってみてご報告したいと思います。